むらやんです
基本的にこれからハウスに出た時は毎日更新でいこうと思います。
(言っちゃった)
基本的にきちんとしたコンテンツでお届けしようと思っているのですが
それだと内容を精査するのに時間をかけすぎて更新頻度が低くなり結果としてリピーターがつかないという状況になっています
なのでこれからしばらく実験的な意味合いも含めて毎日更新をしていこうと思います
下手にグーグルさんの様子を伺うことよりも、実質的な訪問者のことを考えたほうが良い結果につながると思いますから
水はけが悪い土地

やっと借りることができた土地にビニールハウスを建てることができました。
普通はビニールハウスを建てるのを嫌う地主さんが多い中快く協力してくれた地主さんに大感謝です
となりの方もハウスで異変があれば電話くれるし、近所の方も気さくに声掛けしてくれて本当に良い場所で多肉植物を育てることができるなぁと恵まれた環境に心から喜んでいます
ただ一つだけ、もともと畑なので、というか畑なのでそこを私が車で踏み固めてしまったせいか水はけが悪くなってしまい
雨の日はハウスの中まで浸水するという状況になってしまいました
もみ殻を上に撒いたのですが降りしきる大雨の前には効果もむなしく・・・

なのでひとまずの対策として浸透桝のような仕組みをもみ殻を使って作ってみることにしました
浸透桝とは
そもそも浸透桝というのは穴を掘ったところに砂利などを敷いて、中心にコンクリートのマスを設置して雨を地中に浸透させる役割を果たします
しかし今回はハウスの入り口、しかもお借りしている畑なのでいつかはお返ししないといけない土地です
なので砂利やコンクリートなどの大掛かりな工事をしてしまったら地主さんに余計な心配をおかけしてしまいます
そこでもみ殻の成分の一部がガラスと同じケイ素でできているということに着目してもみ殻で浸透桝的なものを作ってみることにしました
もみ殻はライスセンターで

今回大量のもみ殻が必要になるので、ある場所へもみ殻をもらいに行くことになりました
農協さんの運営するライスセンターです
地元の農家さんが米を納入する場所なのでだいたいいつ行っても個人で使う分には十分なもみ殻を無料で分けてもらえます
レバーを引っ張ると上からもみ殻が落っこちてくるニュートンの法則を利用した高度な方式です
ライスセンターでは無料でもみ殻を分けてもらえますがレバーをしっかり閉めないと出続けてしまったらあとで大変なことになってしまいます
必要な分だけ落として持ち帰るようにしましょう
最後はほうきで集めてきれいにして帰りましょう
こういったことをしっかりやっていかないと一般の人が無料で譲ってもらうことができなくなってしまうかもしれません
トラクターで穴掘り

さて大きな袋に20袋ほどもみ殻をもらってきました
落っこちたもみ殻の粉が俟ったせいで体のあちこちがチカチカします
さぁ穴を掘りますか
ミニユンボでもあれば早いのですが、借りてくるのもオペレーター見つけるのも手間だしお金もかかるのでトラクターで硬い土を耕してから
一輪車で運び出せばいけそうかな

ということで近所の外国人の顔をした安〇さんに譲ってもらったトラクターで2段階にわけて耕しました
一回耕した土を運び出してさらに深く耕すといった具合ですね

最後に一番水がたまるポイントに深い穴を人力で掘ってひと先ず穴仕事は完了です
もみ殻投入

いよいよもみ殻投入
ここまでおおよそ4時間ですね
そこそこ大量の土を運び出しました

浸透桝となる部分へ大量にもみ殻を流し込みます
自分で掘った穴にもみ殻を大量に流し入れる気持ちは大量の汗を流した後のビールと似た感覚です

歩いてみればやはり埋まってしまいますよね 落とし穴的に
このままでは良くないので上から土をかけます
移動した土をまた戻す作業です
この時点でかなり飽きています

もみ殻浸透マス完成

ちなみに戻した土はまた固まってしまうのを遅らせたいのでもみ殻を少しづつ混ぜながら戻しました
ということでひとまずもみ殻浸透マスの完成です
せっかく耕したところなのでまた踏み固めないようにすのこを敷きました
でもいずれまた雨水がたまってしまうかと思うのでそれまでにまた新たな雨水対策を考えないといけません
この場所は少し低くなっているので、少しづつ土を盛りながらいずれ道路に自然に流れていくようにするとか・・・
いずれにしても今回のもみ殻浸マスの効果を雨の日に検証しないといけませんね
結果はこの記事に書こうと思います
それではまた
もみ殻浸透マスの効果
あれから1週間のうちに集中豪雨を受けたのでさっそくもみ殻浸透マスの効果を報告させていただきます


こちらは対策をしていないハウスの前と横の状況です
はやり土が踏み固まってしまっているせいか水がうまく浸透できずに水溜りになってしまっています
さてもみ殻浸透マスを作ったハウスの前は

明らかに水溜りはなくなってうまく浸透してくれています
とはいえ耕した畑同然なのでぬかるみます
なので通路になる部分にはすのこを敷きました
すのこを敷くことによって、体重が分散されて土を直接踏み固めることがなくなり
浸透マスの効果が長持ちするのではないかと考えています
次は梅雨時にどういった結果になるか報告しようと思いますので更新をお待ちください