みなさんこんにちは
今日は午後になって風が強くなってきました
お店は休みなので今日は朝からビニールハウスへ行って多肉パトロールしてきました
今日は鉢底皿にまとめて植えておいた黒爪ザラゴーサをポットに上げる作業してきました
その中で気づいたことを報告しますね
多肉植物は環境によって成長が違う?
多肉植物に興味を惹かれ色々と買い集めて8か月
これくらい経過すると 初期に買いあさった多肉植物たちも成長を見て取れるようになってきます
見よう見まねで始めた葉差しも 銅切りしたエケベリアも あぁ大きくなったな!って実感できるようになってきました
これは今年の6月に葉差ししたエケベリアの桃太郎です
半年経過してみるとこんなにぷっくりとかわいい姿になってきました
最初は毎日見ていても全然成長している気がしなかったんですが
これは半年間このポットに植えておいたので特に環境が変わったわけではありません
ところがこちら
黒爪ザラゴーサです
今年の9月に入ってきて鹿沼と赤玉土のミックスした土の上に適当に並べておいたものです
水は週に1回くらいあげていました
こちらが3か月後の写真です
左側は12月現在ポットに移し替えたもの
そして右側の白いポットは9月の時点でポットに移し替えておいたものです
全然大きさが違くないですか?
葉もぷっくりしていてずいぶん頼もしい形になってきました
この違いはいったいなんなのでしょうか?
多肉植物の成長を早める要因
これはあくまで僕の環境での実験結果なのですが
3か月あまりでこれだけの成長の差が出た理由として考えられることが3つあります
それは
- ポットに植えたことで十分な水分を吸うことができたため
- 鉢底皿の時よりも根を十分に長く広く張れるようになったため
- 肥料をあげたため(マグアンプ5、6粒)
おそらくこの3つが要因です
そして右側の白いポットのものはまだ紅葉していません
これは肥料を上げたことによるものなのでしょうか?
土とポット以外は同じ環境下で育てていたため太陽光不足ではないと思います
今回は肥料をあげてしまったため同じ環境とは言いづらいかもしれないのですが
僕は家庭菜園なんかもやっていて
地植えとプランター栽培の違いなんかも見てきているので その上で思うことは
やはり根の張りがしっかりできるようになったことが一番大きいのではないかと思います
そういえばテレビのダッシュ島でもTOKIOの松岡さんが言っていました
「根張りは大事」って!
エケベリアは盆栽のようにあまり大きくしないほうが可愛い部分もありますが
僕は交配をやりたいので早く大きく丈夫な株にしたいのです
なのでこれからもエケベリアの成長にとってどういった環境が抜群なのが研究し続けていきたいと思います
それでは今日はこのへんで
コメント