マンションの室内やベランダで土を使わずに衛生的に野菜を育てられたらいいな~
そんな願いを叶えるべく噂のホームハイポニカサラプラスを購入したのでレビューします
水耕栽培ホームハイポニカとは
そもそも水耕栽培っていうのは 土を使わないで植物や野菜を栽培することですが
それには根を腐らせないようにポンプで酸素を送ったり液肥を作りたい野菜に合わせて最適な水位で供給したりする必要があるのですが それを自動的にやってくれるので家庭で簡単に水耕栽培ができる装置です ちょっと前まではホームハイポニカサラというタイプだったらしいですが
2020年現在ではSARA+(サラプラス)という商品になっています
ホームハイポニカはポンプで酸素を循環させ効率よく液肥を吸収させるので通常の1.5倍から2倍の速さで成長し 3~4倍の収穫がみこめるとのことです
ホームハイポニカはどこで出している会社なのか?
協和株式会社さんというところが製造しており各販売店さんが販売しているようです
ホームハイポニカにはサラプラスというタイプだけではなく もっと小さなタイプから大きなタイプまであるようなので興味がある方は一度販売店さんのホームページをのぞいてみてはいかがでしょうか?
ホームハイポニカを注文してみる
さっそくホームハイポニカを注文してみると
なんと2日で届いた! 販売店さんによって違うのかもしれないがこれで僕の水耕栽培熱が冷める前に始めることができた
さっそく開けてみると中身はこんな感じ
説明書を読みながらセッティングしていくこと15分で完成!
モーターが回って水を循環しているようでいい感じです
他社の水耕栽培キットを見ると4時間に1回しかポンプが循環しなかったりするんですが
このホームハイポニカサラプラスは常時ポンプが循環しているんですね
これなら常に酸素を根っこに供給できて生育もよさそうです
設置はひとまずベランダではなく南側の室内の窓際にしてみました
よくLEDの光で育てる水耕栽培セットがありますが
このホームハイポニカは太陽の光を必要とします
なんでLEDつけなかったんだろう?
ここまで作り上げてLEDにしなかった理由はきっと
おそらくですが、それくらい太陽の力が光合成にとって大きいということと
ポンプの循環の仕組みに自信があるということなのかな?
ポンプが水を循環させるチョロチョロトいう音が少し気になりますが
まぁ水槽で魚を飼っている程度のものです モーターの音自体は全然気になりませんでした
まぁともかくはじめてみますか
はじめての水耕栽培開始
今回はなす(千両2号)を苗から始めることにしました
苗を水でよく洗って根についている土を落としました
そのまま定植すると倒れてしまうので根っこが安定するまで上からひもで吊るすことにしました
4つ角に支柱を刺すことができるのですが、これは直径11ミリまででキャップがついていない支柱に限ります が キャップがついていない支柱は売っていなかったので キャップがついた部分を切り落とすことにしました
ホームハイポニカに定植から10日経過
ホームハイポニカで水耕栽培を始めて10日が経過しました
現在ホームハイポニカに定植したナスの根は少しだけ増えているように見えますが
まだ支えがないと倒れてしまうほどグラグラなのでビニールひもで支えています
コメント